私は光州にいなかった
【2020年5.18光州民主化運動40周年記念作】
ACC5月レパートリー『私は光州にいなかった』
1980年5月、私たちは光州にいませんでした。隔離·遮断されていた10日間の光州、そして40年間必ず訪れた5月の春
二度と変わらない私たちの暖かい春の日を市民と共に守ります。
- 日時2024.5.15.(水) ~ 5.18.(土)
- 時間水、木、金 19:30 / 土 14:00
- 場所劇場1
- 対象13歳以上入場可能(2011年度を含む以前の出生者、中学生以上)
- 定員400席
※ 1次オープン:4.5.(金)10:00
※ 2次オープン:5.3.(金)14:00 -
料金
全席20,000ウォン
* 5月18日生まれ 割引(1人4枚)50%
* 1980年生割引(1人4枚)50% - 予約ホームページ / チケット売り場 / コールセンター
- お問い合わせ+82-1899-5566
- 進行110分
- 案内※ 5.15.(水)、5.18.(土)の回は公演写真および映像撮影が予定されています。観覧の際、ご了承ください。
ギャラリー
観覧案内
予約&観覧注意事項
- 観覧等級:13歳以上入場可能(2011年度を含む以前の出生者、中学生以上)
- 生年月日が確認できる証明書類(健康保険証、住民登録謄本、パスポート、学生証など)の確認が必要ですので、必ずご持参ください。
- ※ 観覧年齢未満の観客はチケット所持及び保護者同伴有無に関係なく客席入場制限
- ※ 観覧年齢の未熟知により公演当日観覧ができない場合、予約キャンセル及び払い戻し、変更不可
- 予約チケットの受取及び現場購入は公演開始1時間前から可能です。
- ※ 予約番号または予約者の携帯番号を確認した後、チケットを受け取る
- すべての割引は予約者ではなく、実際の観覧者を基準に適用されます。
- ※ 割引予約の場合、現場で必ず証明書を提示、証明書がない場合は定価に対する差額を支払う
- 5.16.(木)19:30の回は団体観覧が予定されています。該当回の予約の際にご参考ください。
- 国立アジア文化殿堂は、快適な観覧環境づくりのため観覧等級、中間入場、写真撮影などに制限を設けています。
- ※ 客席入場規定を熟知していないために発生する責任は観客本人にある
- 客席への入場は公演開始15分前から可能で、公演開始後は入場に制限を受けることがあります。
- ※ 客席の入場開始時間は、公演の特性や現場の事情によって異なる場合があり、公演開始10分前までに入場をすることをお勧めする
- 該当公演は有料公演で、4時間無料駐車が適用されます。
- 本公演は観客参加型公演で、一般席は簡易客席が設置され、劇の進行によってスタンディング観覧で進行される部分があります。
- 本公演は障害者席が指定されておらず、車椅子でご利用いただいても自由観覧が可能です。
- すべての観客が俳優らと一緒に参加して観覧する公演形式で、楽な服装と靴を着用することをお勧めします。
- 観客と俳優が一緒に動き、参加しながら公演が行われるため、一部の場面では俳優または他人とやむを得ない若干の身体接触があることがあります。
- 俳優や他人に不快な言動はご遠慮ください。
- 公演内容と表現が多少刺激的な場合がありますので、観覧年齢は13歳(中学生)以上に制限しており、青少年の場合、保護者同伴をお願いします。また、妊婦や高齢者が観覧するのに無理があることもあります。予約の際にご注意ください。
- 本公演は、中間休憩なしで約110分間行われます。
- 途中退場する場合は、再入場が制限されることがありますのでご注意ください。
- 5.15.(水)、5.18.(土)の回は公演写真および映像撮影が予定されています。観覧の際、ご了承ください。
紹介
5月18日から27日までの10日間、光州は遮断され隔離された島でした。
完全な孤立の中でも意志を曲げずに民主化のために戦った崇高な勇気と犠牲で、この地に自由と民主主義が定着することができました。
2020年5.18光州民主化運動40周年を記念して製作された『私は光州にいなかった』は、全南大学正門から始まった5.18光州民主化運動の全貌をそのまま伝え、観客自らがその日を体験できるように作られた*観客参加型公演です。
- ※観客参加型公演Immersive Theater(イマーシブシアター):観客が舞台上の俳優らの演技を受動的に鑑賞するだけでなく、積極的に作品に参加する公演
- 製作 国立アジア文化殿堂、劇工作所マ·バンジン、アイエムカルチャー
- 作 キム·ギョンジュ、アン·ジュンウォン、コ·ソンウン
- 演出 コ·ソンウン
- 協力演出 ソ·ジョンワン
- 出演 パク・サンジョン、ファン・ヨンヒ、キム・ナンヒ、イ・ドユジェ、イ・ジョンフン、チョ・ヨンギュ、キョン・ミンソン、ジョン·ササ、キム・ユンア、ナム・スルギ、パク・ジュヨン、カン・ドゥクジョン、イ・ジヒョン、ウォン・キョンシク、イ・ソンファン、チョ・ヨンイ、チュ・ジョンミン、キム・グンヒョク、ソ・スンヒョン、ハン・ユング、ヤン•イェソク、チョン•ダハム、イ•ソヨン、キム・ナムピョ、チョ・ヨンミン、ホン・ジュンギ、パク・スンファ、パク・へヨン、イ・ギョング、キム・ハリー、ファン・ジェソン、ファン・ジェソン、コ・ヨンチャン、チェ・ウンジュン、アン・イェリム、チョン·テチュン(特別出演)
- 補助出演 (朝鮮大学在学生)
キムナヨン、キムダウン、キムホヒョン、パク·ヨンフ、チョン·ヘリン、チン·シヨン、パク·エスダー、アン·ウンビョル、キム·イェリ、イム·ダヒン、チョウンソン、チェ·ジウォン
- 中折れ帽、老人、書店主 パク·サンジョン
- 木浦宅、飲食店オーナー、市民ファン·ヨンヒ
- 霊岩宅、市長キム·ナンヒ
- 母、修道女、ソウル宅イ・ドユジェ
- 写真記者、洋服屋、自営業イ·ジョンフン
- 自営業、教師チョ·ヨンギュ
- 法学部生、求職者キョン・ミンソン
- 予備役、豆腐屋、ニートジョン·ササ
- 教育大学生キム·ユナ
- 工科大学生、桂林洞、トラック、ナジュ派ナム·スルギ
- 妊婦パク·ジュヨン
- 戒厳軍1、独裁者のほか カン·ドゥクジョン
- 銀行員イ·ジヒョン
- 戒厳軍2、通信兵ウォン・キョンシク
- 戒厳軍7イ·ソンファン
- 体育大学生チョ·ヨンイ
- 戒厳軍チュ・ジョンミン
- 戒厳軍3、無電機キム·グンヒョク
- 靴磨きの人、行動隊員ソ·スンヒョン
- セールスマンハン·ユング
- 戒厳軍8ヤン·イェソク
- 文大生ジョン・ダハム
- アクセサリーイ·ソヨン
- 戒厳軍4、無電機キム·ナムピョ
- 戒厳軍9チョ·ヨンミン
- 男子高生1ホン·ジュンギ
- 戒厳軍10、市民軍、和順派パク·スンファ
- ごろつきパク·ヘヨン
- 女子高生 イ·ギョング
- 浪人キム·ハリ
- 戒厳軍5、無電機、通信兵ファン·ジェソン
- 男子高生2、潭陽派コ·ヨンチャン
- 男の子チェ·ウンジュン
- 女の子アン·イェリム
- サムルノリ(鉦)イ·イングク
- サムルノリ(銅鑼)チョ·ヨハン
- サムルノリ(チャング)コ·ヒョンヨン
- サムルノリ(太鼓)キム·イクス
脚色 | キム·ギョンジュ、アン·ジュンウォン、コ·ソンウン | 演出 | コ·ソンウン |
協力演出 | ソ·ジョンワン | 舞台デザイン | ナム·ギョンシク |
照明デザイン | リュ·ベクヒ | 音響デザイン | ナ·イングォン(ACC) |
映像デザイン | イ·ウォンホ | 衣装デザイン | チェ·インスク |
小道具デザイン | キム·リンア | メイクデザイン | チャン・ギョンスク |
メイクアップ進行 | ソク·ピルソン チョン·ソヨン | 作曲/音楽 | キム·テギュ |
振付 | ジ·ギョンミン | 人形製作 | ムン·ジェヒ |
技術諮問 | パク·ミンホ | 技術監督 | イム·ジョンミン(ACC) |
手話 | イ·ギョンレ | 演出助手 | チョン·ダソル、イ·アリム |
カンパニーマネージャー | ファン·ヒウォン、キム·ウィヨン | 制作PD | イ·シウン |
小物製作 | TRUDY PROPS チェ·ユルヒ キム·ガヨン イ·ミンソ |
舞台製作 | エステッジ |
舞台監督 | キム·ジェホン、パク·ソンヨン(ACC)、キム·ピョンガン(ACC)、イム·ジウン(ACC)、キム·ソンジン(ACC)、ペク·ヨンミン(ACC) | 舞台助監督 | パク·ドンギュ |
舞台クルー | チョン·インホ、チョン·ジャンホン、ノ·ユスン、ユ·スンヒョ、ユ·ギョンワン、ソン·グンホ、チェ·ガンウォン、キム·ヨンヒョン、イム·ハギュ、ク·ヨンモ | 照明監督 | イ·スヨン、ムン·ソンジェ(ACC)、イ·ソンホ(ACC)、ボム·ソイン(ACC)、キム·ハンソル(ACC)、チョ·ヤンフン(ACC) |
照明プログラマー | イ·ヘリ | 照明クルー | イ·ジェムン、キム·チェウォン、キム·ヨンファン、キム·ソングァン、カン·サンジン、ユン·ジンソン、チョン·ヒョクジン、チュギョム、キム·スホン、キム·ドヒョン |
音響オペレーター | パク·ジヨン、イ·アリム | 音響エンジニア | キム·ワンミン(ACC)、キム·ジュヒ(ACC)、チェ·イダム、ファン·イェウン |
音響システム | Medialab | 映像監督 | イ·ウォンホ、チョ·ヨンレ(ACC) |
映像オペレーター | (株)クリディエル イ·ジユン監督。ペク·スンユン室長 |
ハウスマネージャ | パク·ジス |
ハウスアッシャー | キム·ソンミン、キム·スジョン、キム·イェウン、キム·ユミン、リュ·ヨジン、ムン·ウリム、パク·ソンビン、パク·ヒョンジン、シン·ジミン、ユ·グィイン ユ·ジヘ、ユン·ゴウン、イ·ゴンヨン、イ·ヘルム、チャン·セウン、チョン·ヒョウ、チェ·ジヘ、チェ·ヘヨン |
写真 | キム·ユンヒ、キム·ソンウ(ACC) |
映像撮影 | キム·ソンウ(ACC)、㈱オーロジスタジオ | プロデューサー | キム·ジョンウォン(ACC)、ヤン·スヨン(ACC)、パク·ジス(ACC)、ムン·ジョンイン(ACC) |
-
演劇『ラクダ箱』脚色/演出、『アパルトモン』脚色/演出、『チョ氏孤児、複数の種』脚色/演出、『花流悲恋劇紅桃』脚色/演出、『野牛の月』作/演出、『マリファナ』作/演出、『青い日に』脚色/演出、『熱い海』演出のほか多数ミュージカル『アリラン』演出、『ワンス』韓国語脚本/歌詞、『ワンダフルライフ』脚本/演出、『南漢山城』脚本、『火カルメン』脚色/演出、『ノンセンスアーメン』韓国語脚本/演出、『光化門恋歌』脚本、『ジキル&ハイド』韓国語脚本/歌詞、『若いウェルテルの悩み』脚本/歌詞/演出他多数唱劇『フンボさん』脚色·演出、『ピョンガンセ、そしてオン女』脚色·演出
- 2019イヘラン演劇賞
- 2017ソウル演劇協会演劇人大賞演出賞
- 2016韓国芸術評論家協議会 今年の最優秀芸術家賞
東亜演劇賞大賞、演出賞『チョ氏孤児、複数の種』
芸術の殿堂芸術大賞演劇部門最優秀賞、演出賞『紅桃』 - 2015東亜演劇賞 演出賞 『チョ氏孤児、複数の種』
大韓民国演劇大賞演出賞
美しい芸術人賞演劇芸術人賞
韓国演劇演出家協会 今年の演出家賞
イェグリンアワードスタッフ賞 - 2014イーデイリー文化大賞演劇部門最優秀賞
チャ·ボムソク戯曲賞『オン女』
山東国際演劇祭作品賞、演出賞『ひとりぼっちの人々』のほか多数
-
主要作品『ドゥア:六月の雪』、『テディ·ダディ·ラン』、『ヘルツクラン』、『クシュナメ』、『ウサギ伝』、『人間デポショー』の他多数
- 2019『それでも私はここに』仁川市民演劇祭最優秀賞
- 2018『若い君』Tokyo Lunatic Festival 脚本賞、演出賞
- 2018『うさぎ展』京畿公演芸術フェスタベストコレクション4
- 2017『人間デポショー』雄大な夏の演劇祭 銀賞
- 2016『人間デポショー』金泉国際家族演劇祭金賞、演出賞
-
- 2022チョン·テチュン・パク·ウンオクの映画『アーチの歌』公開(チョン·テチュン作)
- 2019デビュー40周年記念アルバム『人々2019』発表
- 2007<韓国大衆音楽賞>功労賞受賞
- 1996<民族芸術賞>受賞
- 1979MBC歌謡大賞新人賞、TBC放送歌謡大賞作詞部門賞(『ろうそく』)受賞
代表作としては『ラクダ箱』、『ウサギ伝』、『 花流悲恋劇紅桃』、『アパルトモン』、『カロマクベス』、『リア外伝』、『野牛の月』などがある。『ラクダ箱』で2019韓国劇芸術学会今年の作品賞演劇部門、2019月刊韓国演劇選定公演ベスト7を、『 花流悲恋劇紅桃』で2016芸術の殿堂芸術大賞演劇部分最優秀賞、演出賞、2015イーデイリー文化大賞演劇部分最優秀賞、2015京畿公演芸術フェスタベストコレクション3、2014月刊韓国演劇選定公演ベスト7を、『カロマクベス』 で2012シェイクスピアアワード優秀作品賞、2011ソウルアートマーケットファムズチョイス選定、2011東亜演劇賞作品賞、演出賞を『野牛の月』で2010ソウル演劇祭優秀作品賞、新人演技賞、舞台芸術賞を受賞した。
2015年製作初年度から創作ミュージカル『ロギス』、演劇『カポネ·トリロジー』で作品性と興行性を通じて実力を認められ、2016年にはミュージカル『ロギス』、演劇『カポネ·トリロジー』の再公演と新作演劇『サイレニア』、『バンカー·トリロジー』を公演し90%以上の有料占有率を記録しました。また、2017年には韓国公演界で初めて試みられる即興ミュージカル『今日初めて作るミュージカル』、キャバレーミュージカル『Mee on the Song』や演劇『フロンティアトリロジー』、『尊敬するエレナ先生』などの新作を披露し、新しい概念の演劇『ザ·ヘルメット(The Helmet)–Room's vol.1』を開発しました。
2018年には演劇『カポネトリロジー』、『バンカートリロジー』、『ザ·ヘルメット(The Helmet) – Room's vol.1』をクオリティを高めた再公演で有意義な成果を上げ、2019年には独創的な新作創作ミュージカル『ヴァン·ゴッホとひまわり少年』、即興演劇『マザー·ミステリー』、安山文化財団と共同製作の創作ミュージカル『伝説のリトル·バスケットボール団』を公演し、大衆に多様な形態の公演を披露しました。
他にも、多彩で独特な公演作品の企画を通じて公演界の発展と新しい観客開発を通じた市場拡張に貢献しようと思います。
- ミュージカル『ロギス』第5回イェグリンミュージカルアワード振付賞、ベストリバイバル賞
- ミュージカル『ロギス』第1回韓国ミュージカルアワード振付賞
- ミュージカル『伝説のリトルバスケットボール団』第8回イェグリンミュージカルアワード振付賞。
場所の詳細
芸術劇場, 劇場1
01/